6/1施行【熱中症対策の義務化】
お世話になります。
三河地方や三遠地方を中心に工場倉庫や各種施設などの改修・修繕を行っております河合塗装工業です。
熱中症対策の義務化
既に準備や体制を整えられた企業様もいらっしゃるかと思いますが、今年2025年6月1日より労働安全衛生規則の改正にともない
【職場における熱中症対策の強化】が義務づけられることになります。
規則に反し熱中症対策が適正に行われなかった場合には罰則措置もあり、熱中症対策への本気度がうかがえます。。。
現場作業の多い弊社も当然ながら他人事とはいきませんので、施行まであと残り1週間、施行内容のおさらいを兼ねて記事にしておきたいと思います。
義務内容
- 早期発見のための体制整備
- 重篤化を防止するための措置の実施手順の作成
- 関係作業者への周知
気になる義務内容はこのようになっています。
従業員が熱中症で重篤化するようなことがあれば、上記の義務をきちんと果たしていたか確認が入ることになるのかもしれませんね。
施行までに必要な準備
- 報告体制の整備および周知
- 熱中症の悪化を防止するために必要な措置や実施手順の周知
熱中症の疑いのある者を発見した時もしくは自身ですぐに報告をあげられるような体制を事前に整えておく必要があります。また、現地に居合わせた者が適切な対応がとれるよう措置の確認や必要な物を準備しておく必要がありそうです。
必要な措置や実施手順
ある自治体から発信されている内容を引用しますと
- 作業からの離脱
- 身体の冷却
- 必要に応じて医師の診察または処置を受けさせること
このような手順となっています。
また、『事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先および所在地等をあらかじめ定め、関係者へ周知する』よう呼びかけられています。
当たり前といえば当たり前のことばかりかもしれませんが、実際に義務化となった背景には、この当たり前のことがスムーズに実行されない事例がいくつもあったのではと想像します。
義務化される前から既に社内規則でしっかりと対策や連絡体制を定めている企業様も多いかと思いますが、いざというときに実際に実行に移せるよう、そして誰も熱中症にならないよう、重篤化させないよう、改正法施行後も引き続き対策や準備を怠らないようにしていきましょう。
塗装会社としての提案 (暑さ対策塗装)
今回の改正では設備に関する義務は定められておりませんが、熱中症の根本対策として作業環境の改善をお考えの企業様もいらっしゃることと思います。反面、設備投資や空調費の増加も課題になってくるかと思います。
河合塗装工業では、数年前から暑さ対策塗装(日光による建物自体の高温化を抑えるための塗装)に取り組んでおり、住宅から各種施設まで様々な建物に施工をしてまいりました。効果は建物の材質や構造よってことなりますが、室温低下=空調費削減にもつながりますので、興味がございましたらいつでもご案内させていただきます。(ご相談や診断は無料サービスで行っておりますが対応エリア内の企業様に限らせていただきます)
関連情報 ※外部リンク
張り紙:対応フロー、連絡体制張り紙 ※外部ダウンロード
まずはご質問・ご相談だけでも、お気軽にお問い合わせください。
大規模な修繕に限らず、些細なお困り事でもご相談ください。
※お電話で直接お問い合わせいただいても結構です。
関連記事:お問い合わせ事例⑦-6 (暑さ対策塗装:断熱塗装)
関連記事:遮熱塗装 / 断熱塗装 ポイント比較
参考記事:調査・診断は無料で行います。
参考記事:調査・診断の流れについて
おすすめ記事:工場の建て替えと修繕、どちらがお得?
対象エリア
【愛知県】豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市
【静岡県】湖西市・浜松市
上記以外でも対応可能な場合がございますのでお気軽にご相談ください。